地域活性化支援

地域の特徴や文化を見せる売場作りで、地域活性化を支援します。

地域活性化において最も重要なのは、地域に足を運ぶ理由を提供することです。
地域の魅力を引き出すことで、住民や観光客を呼び込むことができます。
ファンクリエイションは、これまでに16,500店舗以上を訪れた現場叩き上げの専門家として、地域ごとに最適な戦略を提供しています。

「地域の特色を活かした魅力的な売り場作り」で確実に訪問率をアップさせ、地域の活気を取り戻します。

県・市町村・商工会議所・
商店街組合の街づくり事業と連携

浜松地域の特産品を浜松商工会議所が地域ブランドとして認定している「やらまいか」の事業を長年に渡り支援しています。リアル店舗の売場づくりから、物産展・展示会出展、店舗ブランディング、人材育成、販促拡大など支援の幅は広くどの事業所も大きな成果や成長を遂げています。

実施内容
  • 認定事業所30社課題解決(製造・小売・飲食・観光・宿泊)
  • ブランド認定事業者スキルアップセミナー実施(年間4回)
  • 新商品開発
  • 各種展示会・物産展出店ブースづくり
  • 販路拡大

商工会・商工会議所イベント支援

掛川みなみマルシャン&オンラインマルシェ

商店街がなくても街はにぎわう!

地域単位で個店の魅力は発信できる!

相談内容

令和4年、静岡県掛川市の掛川みなみ商工会より、商工会イベントである「掛川みなみマルシャン」を成功させたいというご相談がありました。平成30年に経営発達支援伴走型補助金を活用して、「まちのマルシャン」としてスタートした当イベント。


きっかけは掛川市の中でも認知度が低い掛川南部の街の活性化を目的として始まりました。当初は静岡新聞の一面広告を活用して県内に周知し、当地の特産品であるサツマイモ堀り、お菓子づくり体験、店を巡回するスタンプラリーを開催したそうです。


令和1年には、商工会名の変更とともに「みなみのマルシャン」に改名しましたが、令和2年、3年は新型コロナウィルス感染症対策のため中止。そこで依頼を受けた私は、主に3つの取り組みを行いました

①イベントのコンセプトとターゲットの明確化する

②個店の魅力を向上させ、その魅力を視覚化する

③事業者同士で相互送客を行う

施策内容
  • 大人の職業体験ツアー(平日体験+食事+買い物)を通じ、「掛川みなみ」のコアなファン客になってもらう
  • 専門家派遣で参加事業所を訪店し、ブランディング向上や販促作成、商品パッケージ作成、商品開発、
    職業体験のコンテンツ考案、店舗の売場改善、マルシェ会場の売場づくりなどを行う。
  • 事業所のPR動画を製作し、ホームページやSNSで配信。地方新聞、フリーペーパーに掲載。
  • マルシャンだけの限定コラボ商品を企画する。
売上前年比120
  • 令和4年ツアー参加者89名 令和5年91
  • メインターゲット層である30~40代を獲得

最大の効果は、かけがわみなみの認知度が向上しただけでなく、事業者同士が切磋琢磨し、若い店主の経営力やリーダーシップ力が向上したことです。商店街がなくても「地域単位」でできる成功例です。

日本初!商店街オンラインツアー開催

全国初の取り組みとして認定されたコロナ禍の商店街再生の起爆剤と商店街の新たな商売のカタチとして、店主と参加者が画面越しにリアルにコミュニケーションを取りながら買い物をしていくスタイルを構築しました。その実績は、7店舗参加店全店で33点 販売額30,000円でした。これを機に商店街ツアー(リアル開催・オンライン開催)がスタートしました。神奈川県内だけでなく全国の商店街や観光地へ展開をしていきます。

ご支援先実績例

  • 静岡県浜松市
    「やらまいか」ブランド
  • 静岡県掛川市
    「掛川みなみのマルシャン」
  • 静岡県藤枝市
    「商店街組合振興会臨店ツアー」
  • 神奈川県横須賀市
    「商店街オンラインお買い物ツアー」
    「商店街ライブ配信ツアー」
    「商店街夜の街散策ツアー」
  • 神奈川県川崎市
    「商店街お買い物ツアー(リアル開催)」
  • 東京都島しょ経営支援拠点
    「インバウンド対策」
  • 長崎県長崎市
    「長崎観光(南山手地区・新地中華街)」
  • 神奈川県伊勢原市
    「商店街を巡るオンラインツアー」
ドブ板通り商店街ライブ配信ツアー
モトスミヨシ・ブレーメン通り商店街ツアー
TOP > 地域活性化支援
お問合せはコチラ